大掃除が大変なのは、汚れを溜め込んでしまったから。
日々の小さな汚れを放っておくと、手強い汚れに成長してしまいます。
料理を作るキッチンには、とくに油汚れが蓄積しがち。
頑固な油汚れにはアルカリ性の洗剤が有効です。
まずは正しいお掃除方法をマスターし、一度リセット。きれいになった後は、
日々のさっと掃除を心がけ、 最小限の手間で汚れを溜め込まない生活をしてみませんか?
今回は、レンジフードの掃除方法をご紹介します。
<レンジフードは、こびりついた油汚れを緩めて落とす!>
【外側】
①レンジフードを取り外す

まずレンジフードを取り外して、中のドラムを取り出す。
②古布にマジックリンをかける

15cm大ぐらいの大きさをした古布をたくさん用意する。
布全体に、たっぷりとマジックリンをかけて濡らしておく。
③フードの汚れをふき取る

油がこびりついたレンジフードの全体を、両面とも②の古布でふき取る。
布が汚れたら、新しいきれいな布に変えてふく。
④周囲の汚れもふく

本体の周辺や内側を②の古布でふき、汚れを取る。
この時に、コンロ周りの壁も一緒にふいてしまおう!
【内側】
①ポリ袋にお湯を溜める

ポリ袋を破けないように二重にして、その中に60℃ぐらいのお湯を4分の1ぐらいの分量まで入れる。
②別のポリ袋にドラムを入れる

①とは別のポリ袋を用意し、その中に外したドラムを入れ、全体にたっぷりと、
まんべんなくマジックリンを吹きかける。
③ドラムの汚れを温める

①のポリ袋の中に②のポリ袋を入れ、ドラムに吸着した油を熱で緩ませる。
④30分おく

③の状態でまとめてポリ袋の口を結び、そのまま30分浸けておく。
⑤ドラムを取り出す

30分経ったら、ポリ袋の中からドラムを取り出す。
袋の底に、茶色い油汚れが溜まっているので飛び散らないように注意して。
⑥浮いた汚れをかき出す

緩んで浮いてきた汚れを使い古した歯ブラシで磨いてかき出す。
狭い部分にも細かく歯ブラシを当てて、全体をしっかり磨いて。
⑦水で洗い流す

かき出した汚れを、水できれいに洗い流す。
泡や汚れが残らないように全体を流して、念入りに洗いきる。
⑧乾かして元に戻す

洗い終わったら、古新聞紙の上などにおいて乾かす。
しっかりと乾ききったら、元の場所に戻して終了。
レンジフードや冷蔵庫、電子レンジなど、出番の多いキッチンの大物は、
汚れを見つけたらすぐに処理して溜め込まないのがベスト。
特別なものは使わず、自宅にあるアイテムでケアできるので、
一度きれいにしたら日々の掃除を心がけて、キッチンの清潔を保とう!
*関連読みもの*
・役立つお掃除のコツ・方法 キッチン編②
・役立つお掃除のコツ・方法 キッチン編③
*MOTTAINAI おすすめ商品*
-
- 「きれいに暮らす」パワークロス メッシュタイプ
- きめ細かなメッシュの凹凸が汚れをしっかりキャッチ!再利用できるキッチンペーパーです。
-
- 地の塩 アルカリウォッシュ 500g
- 家中の掃除・洗濯ができる、自然を汚さない洗剤です。
新着記事
-
- 全国のこだわり食品が大集合 「全信組連」の「しんくみ物産展」が開催されました
-
全国信用協同組合連合会などが主催する「しんくみ物産展」が11月14日、東京・池袋…
2025/11/19
-
- 全国のこだわりの食品が集合 「全信組連」が14日に物産展を開催します
-
全国信用協同組合連合会などが主催する「しんくみ物産展」が14日午前10時から午後…
2025/11/11
-
- キリングループがmottainaiふじりんごをお酒と紅茶に 「食べチョク」との連携で
-
「氷結mottainaiふじりんご」と「午後の紅茶mottainaiふじりんごテ…
2025/11/05
-
- 【お知らせ】MOTTAINAI Shopリニューアルしました!
-
MOTTAINAI Shopをリニューアルしました。ショップページの商品一覧から…
2025/11/05






