水気、湿気、汚れ……カビが繁殖する絶好の条件がそろっている、それがお風呂場。
気づかずに放置してしまうことで、日々のさっとお掃除では取り除けない、
手強い&しつこい汚れにパワーアップしてしまうことも。
自宅にある、身近な道具でケアできるので、汚れの種類に合ったお掃除方法をまず知ろう。
すっきり退治して、汚れを溜めない快適な暮らしを今日からスタート!
今回は、カビの落とし方をご紹介します。
<繁殖するカビは集中的に退治する!>
■色カビにはエタノールが有効

ピンク色や青色のカビは、殺菌してしまえば消える。
1.カビの部分にペーパーをおく

カビの部分を覆うようにサイズを合わせてキッチンペーパーをかぶせる。
2.上からエタノールをかける

エタノールをたっぷりかけてキッチンペーパーを濡らしカビに密着させる。
3.30分おく

30分放置して、エタノールをゆっくりじっくりと定着させる。
4.使い古した歯ブラシで磨く

キッチンペーパーをはがしてカビ部分を歯ブラシでこすり落とす。
5.水で流してふき取る

カビが落とせたら水できれいに洗い流す。仕上げに雑巾で水気をふき取る。
6.しっかり乾かす

一度発生した場所は繰り返し発生しやすいので注意。水気を残さずしっかり乾かして。
■黒ずみはハイターで落とす

黒カビは殺菌に加えて、沈着した色素を落とす必要があるのでハイターが効果的。
1.カビ部分をペーパーで覆う

カビ部分に水で湿らせたキッチンペーパーを貼り付けて密着させる。
2.ハイターを全体にかける

ペーパーの上からハイターをかける。ペーパーのおかげで洗剤の効き目が長続き。
3.30分おいたらペーパーをはがす

30分したら、はがしたペーパーでカビ部分をこすり、周辺もふき取る。
4.使い古した歯ブラシでさらにこする

隙間部分を重点的に、歯ブラシを使って汚れをかき出し、水で洗い流す。
5.水気をふき取る

カビが落ちて汚れがなくなったら、乾いた雑巾で水気をしっかりふき取る
☆ワンポイント☆ 換気をしっかり!
効き目の強い洗剤を使用するため、必ず窓開けと換気をしよう!
身近にあるアイテムでできるお風呂の大掃除。意外と簡単な作業だから、今すぐ実行したいですね。
お風呂場がピカピカ、きれいになれば、それだけで癒し度アップ。
一日の疲れも一気に吹き飛んでしまうはず!
*関連読みもの*
・役立つお掃除のコツ・方法 バスルーム編②
・役立つお掃除のコツ・方法 バスルーム編③
*MOTTAINAI おすすめ商品*
- 
- 地の塩 クエン酸 300g
- 水あか落とし・トイレの消臭・洗濯物の仕上げ剤に大活躍のエコ洗剤です。
 
新着記事
- 
- おやつカンパニーが「モッタイナイおさかな活用計画」を始動 低流通魚をスナック菓子に
- 
「ベビースターラーメン」で知られる「おやつカンパニー」は27日、低流通魚をスナッ… 2025/10/28 
 
- 
- 【お知らせ】MOTTAINAI Shopを11月4日にリニューアルします
- 
MOTTAINAI Shopは11月4日、リニューアルすることになりました。リニ… 2025/10/17 
 
- 
- MOTTAINAIキャンペーン20周年感謝セール 40%OFFクーポンをプレゼント! MOTTAINAI Shop
- 
MOTTAINAIキャンペーン20周年を記念して、MOTTAINAI Shopが… 2025/10/10 
 
- 
- 環境省、消費者庁、農水省が10月5日、「“MOTTAINAI®”をはじめようフェス」を開催します
- 
環境省と消費者庁、農水省が10月5日、食品ロス削減をテーマとした参加型イベント「… 2025/10/02 
 






 
 
 
 










 
               
                 
               
                 
               
                

