クローズアップ

バスマットであり、「つつむ」もの。奈良時代から使われる風呂敷のルーツ。

yamadamusubi_160721-1.jpg

現在は様々な素材や柄があり、多くのことに使われている風呂敷ですが、
古くは、今とは異なる使い方もされていました。

そんな風呂敷の歴史を学ぶべく伺ったのは、
東京・原宿に店舗を構える風呂敷専門店 「むす美」さん。

yamadamusubi_160721-2.jpg

店内には色とりどりの風呂敷が並んでおり、 季節に合わせたディスプレイが。
見ているだけでも、かわいくて楽しいお店です。

広報の山田悦子さんに 風呂敷のルーツについて、教えていただきました。

語源は、その名の通り。
「風呂敷」=風呂の敷物。

風呂敷は「風呂」に「敷」くと書く、その字面のとおり、
本当にお風呂に入る際の敷物として使われていました。

風呂敷としてのルーツ。
古くは奈良時代、お寺の「沐浴潔斎」として始まったと言われる「蒸風呂」のことを差していました。
現代のような浴槽スタイルとは違い、「風呂」と呼ばれていたのは、
今で言う「サウナ(蒸し風呂)」だったのです。

蒸風呂の脱衣所の床に敷くために使用した布。
もちろん、風呂への行き帰りは、その布で衣服等をつつみ、持ち運んでいました。
お風呂に敷くバスマットのような役割をしながら、道具をつつむためのものでもある。
これが、「風呂敷」の名前の由来です。

「つつむ」の文化は奈良時代から。

名前の由来となった、お風呂に「敷くもの」としてのルーツがある一方で、
布で「つつむ」という行為も、奈良時代以前から行われていたと考えられています。

たとえば御物・宝物などの、貴重なものを保管する。
これらはそのまま置いておかれるのではなく、 布につつんでからしまわれていました。
古いものでは、正倉院の所蔵物に 風呂敷の前身と思われる「つつみ布」が見られます。

「つつむ」=大切にする、という文化は
1300年以上も日本人の間で前から受け継がれてきたものなのですね。

yamadamusubi_160721-3.jpg

奈良時代から江戸時代くらいまで、
当日はたくさんの資料画像を見せていただきました。
時代によっていろんな風呂敷が登場します。

奈良時代以後は、装束などをつつんで運ぶためのものになったり、
大切なお茶道具をつつむものとして使われたり。
商いや旅などには欠かせない道具として 多くの人が様々なことのために、
風呂敷を用いていたのだそうです。

1300年続く、「つつむ」の文化に触れてみよう。

そのまま「置く」のでもなく、ふくろにただ「入れる」のでもなく、
大切に「つつむ」ことを、日本人は1300年以上も前から行ってきました。

古くは、バスマットのようにも使用され、 今ではつつむだけでなく、
バッグになったり羽織ったり、様々な用途が広がっています。
まだまだ奥深い風呂敷の世界、ぜひ触れてみるのはいかがでしょうか。


*関連読みもの*
「MOTTAINAI」と「つつむ」に通ずる、「Respect」のこころ。
風呂敷は日本古来の文化から、エコの文化へ。
基本はふたつだけ。「ひとつ結び」と「真結び」を覚えましょう。



*今回の記事に関係するMOTTAINAIグッズ*


*ご協力いただいたのは*

クローズアップ一覧へ戻る

おすすめ記事

もっと見る

新着記事

もっと見る

MOTTAINAI Shopへ行く

イベント

イベント情報

SNS 公式アカウント

MOTTAINAI公式SNSアカウントでは、ニュースやイベント、商品情報を随時お届けしています。
ぜひSNSでもチェックしてみてくださいね。

メールマガジン

MOTTAINAI Shopの会員メルマガでは、
ライフスタイルや商品のおすすめ情報をお届けしています。

登録する